
WORKSHOP
日程一覧は こちら
─どんな体験か
TRADMAN′S BONSAIの盆栽ワークショップは、「盆栽を育てる」ための時間ではなく、
盆栽を通して、心を整える習慣を持ち帰るための体験です。
小さな鉢に樹をおさめるその過程には、自然と向き合い、自分の内側を静かに見つめる時間が流れています。
剪定、苔の貼り方、管理のコツなど、
初めての方にもわかりやすく丁寧にお伝えしながら、世界に一つだけの一鉢を、ご自身の手で仕立てていただきます。
樹と鉢を選び、整え、育てていくという営みは、暮らしの中に静けさを招き、日々を見つめ直すきっかけにもなることを願っています。
年齢や経験は問いません。
盆栽の入り口にふさわしい、やさしく豊かな時間をご用意しております。
─TRADMAN’Sの想い
盆栽とは、ただ植物を育てる行為ではありません。
それは、時間と人の手によって幾度となく姿を変えながら、受け継がれていくものだと、私たちは考えています。
TRADMAN′S BONSAIは、完成された美ではなく、時間と共にあらわれる味わいや、手を加え続ける行為そのものに価値を見出します。
このワークショップもまた、
盆栽と向き合いながら「個性とは何か」「整えるとは何か」を
自らの手で感じ取る、自己対話の場です。
初めて盆栽に触れる方であっても、
枝を剪定し、形を整え、苔を貼る中に、
自分なりの“美しさ”を見つけていただけると信じています。
─よくある質問(FAQ)
Q.初めてでも大丈夫でしょうか?
A.はい。ご参加される方の多くが、初めて盆栽に触れる方です。
作業はすべて、講師とスタッフが丁寧にお手伝いします。
枝の剪定や苔の貼り方、水やりのコツなど、基礎からご案内いたしますので、どうぞご安心ください。
道具もすべてこちらでご用意しております。手ぶらでお越しください。
Q.どんな盆栽をつくるのでしょうか?
A.樹と鉢をお選びいただき、ご自身の手で一鉢を仕立てていただきます。
季節に応じて五葉松・黒松・赤松・真柏・紅葉などの樹種をご用意しています。
樹の個性に合わせて鉢を選び、剪定し、苔を貼り、土を整えながら完成させていきます。
完成した盆栽は、そのままお持ち帰りいただけます。
Q.服装や持ち物はどうすればいいですか?
A.特別な持ち物は必要ありません。
汚れても気にならない服装でお越しください。
袖をまくれる服や、落ち着いた色の装いがおすすめです。
エプロンの貸し出しも行っております。
Q.子どもと一緒に参加できますか?
A.親子でのご参加も歓迎しております。
安全面を考慮し、一部の工程では大人の方とご一緒に行っていただく場合がございます。
Q.完成後の盆栽の管理が不安です。
A.ワークショップ終了後に「盆栽の管理方法」をお渡しします。
お手入れのタイミングや、水やり・置き場所のポイントなどを丁寧にまとめています。
Q.キャンセルはできますか?
A.素材準備の都合上、キャンセルは原則として3日前までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルは、参加費の一部または全額を頂戴する場合がございます。
詳細は予約フォーム内のご案内をご確認ください。
Q.会場に駐車場はありますか?
A.専用駐車場のご用意はございません。
お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
また、公共交通機関でのご来場を推奨しております。
─TRADMAN’S BONSAIについて
日本の伝統文化である盆栽を世界に伝えるというミッションのもと、
2015年TRADMAN′S BONSAIを結成(のち2016年に株式会社松葉屋設立)。
伝統を守るだけでなく、盆栽に込められた「おもてなしの心」と「利他の精神」の本質を大切にしながら、
ストリートカルチャー、ファッション、アートとの融合により、日本の伝統文化に革新を取り入れ、日々進化を続けています。
TRADMAN′S BONSAIは、盆栽を通じて「日本の格好良さ」を新たに定義し、斬新な価値を生み出していきます。















